世界文化遺産にも登録されている白川郷
白川郷周辺のツーリングルート 白川郷は日本の古民家の代表的なスポットで、合掌造りと呼ばれる世界的に見ても珍しいスタイルの家々の集落です。この歴史が古い民家には、今でも普通に人が住んでいて現存する歴史的遺産としてとても価値があります。...
View Articleバイクの展示が充実しているヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザを巡るツーリングルート ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザは静岡県磐田市にある施設で、ヤマハの歴史を教えてくれたり、たくさんのヤマハの製品展示を見られるスポットです。このヤマハ発動機...
View Article消耗品の交換時期は何を基準にすればいいの?
バイクの消耗品とは バイクはいわゆる機械モノで、稼働している以上は何らかの負荷がそれぞれのパーツにかかってきます。メンテナンスフリーと呼ばれる部品が増えてきているものの、それでもまったくメンテナンスをしなくても良いというわけではありません。そして、少なくてもバイクのパーツのうち大部分は、経年劣化や使用による消耗が起こるものです。...
View Articleバイクのステップが畳めるようになっている理由
畳める構造の可倒式ステップについて ライダーが足を置くためのステップが付いているモデルは多く、特にマニュアルトランスミッションのバイクにはたいてい備わっています。一人乗りのバイクだけでなく、タンデム走行ができるモデルはリアシートにも付いているので、合計2つのステップが付いているケースも多いです。ステップにはいくつかのタイプがありますが、畳んで収納できる可倒式ステップが比較的多い傾向にあります。...
View Article道路標示の意味を理解していますか
破線矢印の意味とは バイクで道路を走っていると、道路上にたくさんの標示が設けられていることが分かります。たいていは見るだけでその意味が分かりますので、特に意識することもなく指示を理解して従っているはずです。しかし、中にはよく似ているものの、微妙な違いが存在する標示もあります。...
View Article設置が拡大している移動式オービス
見かけることが多くなった移動式オービスとは 最近、多くの道路で使われるようになっているのが移動式オービスです。これは、携帯できるサイズのコンパクトな即時違反自動取り締まり装置のことです。自動車やバイクの走っている速度を測定することができ、速度超過の車両については自動的に写真撮影をします。写真の精度は高く、バイクや自動車のナンバーはもちろん、運転している人の顔などを判別できるほどです。...
View ArticleタフでCOOLなデザインのホンダ レブル250
ホンダ レブル250の特徴 ホンダ レブル250は、クルーザースタイルの250ccクラスのモデルです。1980年代にアメリカンクルーザータイプとして登場しましたが、10年ほどで販売は終わってしまいました。その後、2017年に再びホンダ...
View ArticleZ1を復刻させたかのようなカワサキZ900RS
カワサキZ900RSの特徴 Z900RSは、カワサキの往年の名機であるZ1の復刻モデルと呼ぶのにふさわしいデザインと走行性を実現させた、レトロスポーツネイキッドスタイルのバイクです。2017年12月に発売が始まり、何回かのモデルチェンジを経ています。最新モデルは2023年モデルで、令和2年の排ガス規制に対応しています。...
View Article普通二輪免許で乗れるHarley-Davidson X350
Harley-Davidson X350の特徴 Harley-Davidson X350の大きな特徴は、排気量353ccとなっていて普通に輪免許で乗れるという点が大きいでしょう。ハーレーというとモンスタークラスのバイクというイメージが強く、どうしても購入価格やサイズの問題で「自分には乗れない」と思ってしまう方がいます。しかし、このHarley-Davidson...
View Article