タンクの凹みを自力で直す
交換したほうが早いけど バイクのガソリンタンクというのは、転倒などによって凹みやすい部分でもあります。 万が一ガソリンタンクが凹んでしまった場合、バイクショップに持っていくとタンクを交換することがほとんどです。 凹みを直そうと思うとまず塗装を剥がし、板金補修をした後に再度塗装をするという面倒な作業をしなければなりません。 こうなると、工賃が非常に高くついてしまうというネックがあります。...
View Article代表的な消耗部品について知っておこう
バイクの主な消耗部品 バイクというのは、車種やメーカー、排気量などによってもかなり異なりますが、だいたい600個〜1,500個の部品から成り立っています。 パーツの中には、走行距離などに応じて定期的に交換しなければならない「消耗部品」というものがあります。 消耗部品は必要に応じて新しいものに交換しないと、正しい走行ができないなどの不具合が出てきます。...
View Article日本屈指のパワースポット伊勢神宮
伊勢神宮を目的地とするツーリングルート 三重県は自然や文化スポット、レジャースポットなどがたくさんあって、バイクツーリングをするのに最高のエリアです。その中でも、屈指の知名度を持つのが伊勢神宮です。...
View Article世界文化遺産にも登録されている白川郷
白川郷周辺のツーリングルート 白川郷は日本の古民家の代表的なスポットで、合掌造りと呼ばれる世界的に見ても珍しいスタイルの家々の集落です。この歴史が古い民家には、今でも普通に人が住んでいて現存する歴史的遺産としてとても価値があります。...
View Articleバイクの展示が充実しているヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザを巡るツーリングルート ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザは静岡県磐田市にある施設で、ヤマハの歴史を教えてくれたり、たくさんのヤマハの製品展示を見られるスポットです。このヤマハ発動機...
View Article消耗品の交換時期は何を基準にすればいいの?
バイクの消耗品とは バイクはいわゆる機械モノで、稼働している以上は何らかの負荷がそれぞれのパーツにかかってきます。メンテナンスフリーと呼ばれる部品が増えてきているものの、それでもまったくメンテナンスをしなくても良いというわけではありません。そして、少なくてもバイクのパーツのうち大部分は、経年劣化や使用による消耗が起こるものです。...
View Articleバイクのステップが畳めるようになっている理由
畳める構造の可倒式ステップについて ライダーが足を置くためのステップが付いているモデルは多く、特にマニュアルトランスミッションのバイクにはたいてい備わっています。一人乗りのバイクだけでなく、タンデム走行ができるモデルはリアシートにも付いているので、合計2つのステップが付いているケースも多いです。ステップにはいくつかのタイプがありますが、畳んで収納できる可倒式ステップが比較的多い傾向にあります。...
View Article道路標示の意味を理解していますか
破線矢印の意味とは バイクで道路を走っていると、道路上にたくさんの標示が設けられていることが分かります。たいていは見るだけでその意味が分かりますので、特に意識することもなく指示を理解して従っているはずです。しかし、中にはよく似ているものの、微妙な違いが存在する標示もあります。...
View Article設置が拡大している移動式オービス
見かけることが多くなった移動式オービスとは 最近、多くの道路で使われるようになっているのが移動式オービスです。これは、携帯できるサイズのコンパクトな即時違反自動取り締まり装置のことです。自動車やバイクの走っている速度を測定することができ、速度超過の車両については自動的に写真撮影をします。写真の精度は高く、バイクや自動車のナンバーはもちろん、運転している人の顔などを判別できるほどです。...
View Article