Quantcast
Channel: バイク速報
Browsing all 111 articles
Browse latest View live

バイクグローブを装着するメリットと選び方のコツ

バイクグローブを装着するメリット バイクグローブはヘルメットのように着用の義務がないです。 しかし事故防止のためにも防寒のためにも役立つアイテムでもあります。 そのため基本的にはバイクグローブは装着してバイクに乗るべきです。 バイクを操作するのにグローブがあるとハンドル操作やグリップ操作がしにくいと思われがちですが、そのようなことはありません。...

View Article


仲間とワイワイ楽しめるマスツーリングの魅力

マスツーリングはとても楽しい ツーリングは一人でも楽しめるものですが、複数人で走るマスツーリングはソロツーリングとは違う楽しみがあります。 まずは長距離でも飽きないことです。 ソロツーリングで長距離を走り続けていると飽きることがありますが、マスツーリングであれば途中に話をしたり走りながら会話をしたりするので飽きることがありません。...

View Article


免許証の写真でうまく撮られるコツ

免許証の写真は難しい 免許証の写真はなかなかうまく撮影できないものです。 更新すると数年間使うものなのに、写りが悪くなってしまうと携帯するのも嫌になってしまいます。 特に自動車の免許はゴールドとなると5年間更新することができません。 身分証明のためにも使うものなので、できれば納得できるものにしたいものです。 そこでここでは免許証の写真を少しでも写りを良くするためのコツを紹介します。 レフ版を用意する...

View Article

高く売るためには日々の洗車も大事

バイクを高く売りたい 生活スタイルが変わって乗ることが無くなったり、新しいバイクが欲しくなったりして乗らないバイクが出てくることがあります。 自宅に置いているだけではどんどんと劣化するだけです。 そこで乗らないことを決めたら手放すことも検討しましょう。 早めに手放すほうが高値で買い取ってもらいやすいです。 買い取ってもらう際に少しでも高く売るためには洗車をしておくことも効果があります。...

View Article

冬にツーリングをする際に気を付けるポイント

冬のツーリングは気を付けよう ツーリングは気温の高い過ごしやすい季節に行う人が多いです。 冬になると寒いのでツーリングどころか普段の街乗りさえもしないという人も少なくありません。 しかし冬のツーリングも意外と楽しいものです。 ただし、気温や路面のことなど注意しなければならないことがいくつかあります。 事前に注意点を確認してからツーリングに出かけるようにしましょう。 防寒対策は万全に...

View Article


海と菜の花を味わえる房総フラワーライン

ツーリングで大人気の房総半島 房総半島はツーリングスポットとしてとても人気のある場所です。 伊豆半島と並んで聖地とされています。 中でも人気のあるエリアが南房総エリアです。 初心者でも走りやすい房総フラワーラインは潮風を感じながら房総半島の太平洋沿いをぐるっと周遊することができます。 海沿いを走るため気持ちよく走れる時期は夏場だと思われがちです。...

View Article

桜の季節のおすすめツーリングスポット

ツーリングで桜を楽しもう お花見というと多くの人が公園で桜を眺めるのをイメージします。 しかしお花見シーズンの公園はどこも混雑していて座る場所もないですし、駐車場も車を停めることができません。 そこでおすすめなのがバイクで桜の見られる場所にツーリングに行くことです。 バイクであれば車に比べるとスムーズに停めることができます。 移動もスムーズで道中に渋滞することもほとんどありません。...

View Article

ゴールデンウィークにツーリングを楽しむための必需品

ゴールデンウイークはツーリングに行こう ゴールデンウイークは気温的にも気候的にもツーリングをするのに最適な時期です。 普段からバイクに乗っている人はもちろんですが、あまり乗っていない人もぜひツーリングに出かけてみましょう。 ロングツーリングに出かける場合にも近場のツーリングに出かける場合にもツーリングにはいくつか持っておくと便利なアイテムがあります。...

View Article


見直されるサイドバッグ

使われなくなったサイドバッグ バイクにお乗りの方なら、暖かくなってツーリングの季節になると、どうしても落ち着きがなくなってきますよね。 キャンプツーリングや、ロングツーリングに行くのは良いのだけど、どうしてもかさばってしまう荷物、あなたは普段どうしていますか。 とにかく、詰め込むだけ詰めるというタイプの方もいますが、それでは走りにくいだけでなく、走行時のバランスも悪くなってしまい、とても危険です。...

View Article


明るく省エネLEDバルブに変換

LEDバルブとは 皆さんは、夜に帰宅した際、家の中が妙に明るく感じたことはありませんか。 ひと目でわかるこの明るさ、実は電球を交換したことによるものなのです。 最近では、蛍光灯を始めとする電照に、LEDライトがもちいられるようになりました。 取説を見るように、これまでの電球より耐久性が良くなり、数10倍以上も長持ちするのがこのLEDライトの特徴です。...

View Article

バイクも紫外線対策

紫外線によるバイクの影響 若い頃には、あまり気にならなかった日焼けですが、年齢を重ねていけば、どうしてもダメージとして残ってしまいがちです。 紫外線による影響は、何も人間だけではなく、様々なモノにも影響を与えています。 耐久性に優れた、丈夫なプラスチックでも、野外に放置していればやがて朽ちていきます。...

View Article

風から体を守る防風対策

防風対策の重要性 バイク走行時の風によるダメージは、思ったよりも手ごわいものです。 特に冬場は、氷の中を泳ぐと揶揄されるほど、風による体温の低下は体の障害にもなりかねません。 また、高速道路やトンネル出口付近では、強風によるあおりが危険性を増してしまいます。 風は、強くなればなるほど、バイクに危険な圧力がかかり、横滑りや転倒などの危険が増すため、バイクの防風対策は必須条件ともいえるものです。...

View Article

査定表の評価段階について

気になるバイクの査定価格 常に、新車が発表されているバイクの世界だけに、最新モデルをこまめにチェックされている方も、多いのではないでしょうか。 みているだけで、満足すればよいのですが、どうしても性能や格好の良さに惹かれ、食指が動いてしまいがち。 まさに、ライダーのサガとも言うべきものですが、新車を購入する際に、真っ先に検討しておかなければならないのが、気になるバイクの査定価格です。...

View Article


知っておきたい!一括見積り査定のデメリット

概算と実際の査定額が異なることも! バイクに長年乗っていると、バイクを買い替える必要性が何回か出てくると思います。 今まで乗っていたバイクはリサイクルショップなどに渡して処分する方法もありますが、できれば買取をしてもらっていくらかのお金に換えたいと思う一般的です。 中古バイクの買取業者はたくさんありますので、一軒一軒と交渉しているとかなりの時間のロスになってしまいます。...

View Article

個人情報を渡さずに査定を行うには

匿名で査定が行えるサイトを利用する 今持っているバイクを買取してもらって、新しいバイクの購入に充てたいと考えているライダーは多いと思います。 バイクの見積もり査定は、中古バイク買取店のサイトや一括見積もりサイトを利用すれば無料で行ってもらえます。 ところが、査定を依頼する場合には氏名や住所、電話番号などの個人情報を入力しなければなりません。...

View Article


バイク売却をしつこく迫られたら

契約日から8日以内ならクーリングオフ可能 バイクを売りたいと思って査定を依頼したのはいいけれど、想像していたよりも安い査定額を提示され、おまけにしつこく売却を迫られてしまって閉口したという経験談をよく聞きます。 出張査定の場合などは業者の担当者に居座られてしまい、つい気弱になってバイクを売ってしまったというライダーも少なくありません。...

View Article

ライダーの体重はどのくらい燃費に影響するのか

理論上は影響する バイクの排出ガス規制は、年々厳しくなってきています。 特に2022年の11月からは「平成32年(令和2年)排ガス規制」が適用されることになり、11月1日に生産されたバイクはすべて規制をクリアしていなければならなくなりました。 このように排出ガス規制が強化されたことを受けて、燃費に関する関心が高まっています。...

View Article


色のついた道路はどのような意味がある?

道路をカラー舗装する目的は? バイクで市街地を走っていると、ときどきカラー塗装された道路に出会うことがあります。 ほとんどはグリーンや赤などのカラー舗装ですが、なぜ色が使われているのかきちんと把握しているライダーはけっこう少ないのではないでしょうか。 カラー舗装の目的は、視環境を改善することによって抑止力を強化し、歩道部をきちんと確保して歩行者を保護することにあります。...

View Article

タンデム中同乗者がやっていい行為とは

警察の見解 バイクには、自家用車にはない独特の自由な感覚があります。 全身に風を受けて走るバイクの醍醐味は、ライダーだけが満喫できる特権と言っていいでしょう。 バイクは一人乗りで走るのもいいものですが、タンデムにはまた別の楽しみがあります。 タンデム(Tandem)というのは直列に配置された座席のことで、バイクの二人乗り以外にヘリコプターなどでも使われる言葉です。...

View Article

スプロケットの役割を知っておこう

スプロケットの役割とは? バイクにはさまざまなパーツが使われており、それぞれが複雑に噛み合うことによって爽快な走りを楽しむことができます。 数あるパーツの中でも特に重要なパーツのひとつがスプロケットで、通称「スプロケ」とも呼ばれています。 簡単に言えば、エンジンから伝わる動力をリアホイールに伝達するのがスプロケットの役割です。...

View Article
Browsing all 111 articles
Browse latest View live